光学製品設計や解析に役立つ製品活用術や光学技術トレンドなどの情報をブログ形式で紹介します。


新規掲載記事


2023年8月31日公開

第2回:ダブレットの設計

撮像レンズの光学設計のノウハウとテクニックを紹介しています。1回目の前回は単レンズでしたが、今回は2枚のレンズで構成されるダブレットを紹介します。単レンズと異なり、色収差補正で差が生まれます。


2023年8月7日公開

ディスプレイの光散乱の測定及び評価方法

双方向散乱分布関数(BSDF)データを測定できる新しい測定器とそのアプローチにより、電子ディスプレイの光散乱を評価し、性能評価をより簡単かつ迅速にできるようになりました。この測定結果は、LightToolsなどの光学設計ソフトウェアに取り込み、光学系の光線追跡やバーチャル・プロトタイピングに利用することができます。

本記事ではSynopsys Mini-Diff V2を利用した事例をご紹介します。


2023年8月7日公開

園芸作物における拡散光とSynopsys Mini-Diff V2の有効性について

園芸用照明アプリケーションに拡散ガラスとコーティングを使用していますか?シノプシスはガラスやコーティングの性能と光学特性を簡単に測定するソリューションを提供しています。Synopsys Mini-Diff V2はあらゆる材料の反射および透過の光散乱を測定できます。NEN2675に準拠し、特定の入射光角度における拡散ガラスやコーティングの拡散比率の情報を得ることができます。


2023年8月7日公開

光学技術者が必要とする正確な散乱測定方法について

光学系を設計する際、その性能をどのように測定したらよいのでしょうか?

光の反射や透過を簡単に測定する方法があるとしたらどのようなものでしょうか?

本記事ではSynopsys Mini-Diff V2を利用した事例をご紹介します。


2023年8月3日公開

CODE VとLightToolsを用いたスマートフォンカメラの迷光解析ワークフロー

光学設計解析ソフトウェアCODE Vと照明設計解析ソフトウェアLightToolsは、高度な光学設計、最適化、製造サポート機能を提供します。これらは、設計プロセスの初期段階で迷光の影響を特定し、最小限に抑えるための非常に効果的なワークフローを実現します。本記事では、スマートフォンのカメラレンズを例に、ゴースト解析の事例をご紹介します。レンズや鏡筒以上に大きな影響が発生し得る、CMOSセンサーの金属ワイヤーの影響も評価可能です。


過去掲載記事