Program プログラム

Implementation

英語セッションには日本語同時通訳があります
  •  
  • Implementation
  • Low Power/Signoff/TestMAX
  • Automotive
  • IP
  • Verification  Continuum
  • VC (FPGA & Prototyping)
  • Custom Design &  AMS
  • Software, Security,  Quality
08:30
受付開始
ぜひお早めにご来場ください
8:30〜9:00 コンチネンタル・ブレックファーストをご用意してお待ち申し上げております。
09:2010:30
開会のご挨拶
日本シノプシス合同会社
社長 藤井 公雄
アドバイザリー委員長ご挨拶
コニカミノルタ株式会社
IoTサービスPF開発統括部 エッジコントローラ開発部 部長 村上 昌弘 氏
K-1
speaker

情熱と実行力で起こすイノベーション ~なぜ今、空飛ぶクルマなのか~

NFT Inc.

CoFounder & CEO
カプリンスキー 真紀 氏

イノベーションを起こすことは難しいのでしょうか?社会のためになる技術を生み出したい、この社会問題を解決したい、そんな思いを抱いたら、あなたはどうしますか?
常識や既存のコンセプトにとらわれず、国境を越えた問題提起とイノベーション開発を実現するために必要なのは、情熱をすぐに行動へ移し、多くの失敗から学びながら実行し続けることです。新たな破壊的イノベーションは、今の物事のあり方を変えるということ、メインストリームと異なる考えを提示することにより生まれます。
失敗を恐れ行動に移さないこと自体が、長期的には最大の失敗になります。日本人女性起業家として、リスクや批判にひるまず、常に新しい領域で挑戦し続ける意義を議論したいと思います。この講演では、陸空両用の空飛ぶクルマ、自律飛行Sense & Avoid テクノロジー開発を通し、UAM(Urban Air Mobility)のメインストリームとは異なる観点から、交通渋滞、無駄な通勤時間、大都市への人口集中による生活の質の低下という社会問題を解決するためのソリューションとビジョンをご提示します。

【セッション】 キーノート
【カテゴリ】 Automotive!
10:4011:40
K-2
speaker

新しいオートモーティブ・アーキテクチャを!あなたの手で!

Synopsys, Inc.
Automotive
Vice President  Dr. Burkhard Huhnke

本セッションでは、現在そして次世代のADASビジョン・アプリケーションに求められる要件を概観し、旧式のビジョン並びにディープラーニング・ベース・アプリケーションを低消費電力でパフォーマンス拡張性の高いエンベデッド・プロセッシング・プラットフォームに高性能マッピングするためのソリューションについて議論します。また、オートモーティブ・アプリケーションに不可欠なASIL B~D対応のローコスト・ソリューションもご紹介します。
エンベデッド・ビジョン・プロセッサを実現するディープラーニング・テクニックを実装することにより、自動車は周囲の状況を“認識する”ことが可能となります。エンベデッド・ビジョン・ソリューションこそが、自動車を真に“自動”化するためのキー・イネーブラーなのです。多数のカメラやイメージ・センサーなど一連の“目”を自動車に組み込むのは最初のステップです。しかし肝心なのは、自動車に搭載されるプロセッサが、それらの“目”がとらえたイメージ情報を瞬時に解釈し対処できなければならないということなのです。そのためには、ADASレベルの性能要件を達成すべくハードウェア最適化が施されたエンベデッド・ビジョン・プロセッサが不可欠となります。

【関連する製品】Synopsys Automotive Consulting, ADAS SOC Design, Virtual Development

【セッション】 キーノート
【カテゴリ】 Automotive!
11:5512:35
IM-1

Fusion Compiler: 新時代のRTL-to-GDSIIソリューション

Synopsys, Inc.

Design Group
Product Marketing
Sr. Director  Sanjay Bali

Fusion Compilerは、飛躍的なデザイン収束性と、フルフローのデジタル・インプリメンテーションを実現する業界初のRTL-to-GDSIIソリューションです。
Fusion Compilerは、高いキャパシティを持つ革新的な論理合成テクノロジと、業界をリードするIC Compiler IIの配置配線テクノロジを単一のデータモデル上で融合することにより、予測性を高めつつ結果品質を新しい次元に引き上げ、高性能なデジタルIP、サブシステム、大規模SoCなど業界最先端のデザインが直面する設計課題を解決します。
本セッションでは、最高品質なPPAを達成かつ設計期間を短縮するため、Fusion Compilerが採用している高いスケーラビリティを実現する単一データモデル、新たに採用/搭載した先進の最適化テクノロジなどをご紹介いたします。あわせて、この新時代のプロダクトをお客様が次世代製品の開発でどのように活用されているのか、という点についてご紹介いたします。

【関連する製品】Fusion Compiler

【セッション】 シノプシス技術セッション
【カテゴリ】 New!
12:3513:20
Lunch
お弁当をご用意いたします
13:2014:00
IM-2

次世代RTL-to-GDSIIソリューション Fusion Compiler活用事例

Fusion Technologyを用いた5nmテストチップ開発への挑戦

株式会社ソシオネクスト

オートモーティブ&インダストリアルビジネスグループ LSI開発統括部 先行技術開発部
課長代理 荒川 利夫 様

微細化の進展は、SoC上へのアプリケーションの実装容量の拡大と、低電力化をもたらす一方で、そこからデバイス実装では、設計的工程間での乖離とバラツキに対する統合的なソリューションがより一層重要となります。
ソシオネクストでは、7nmに至る豊富な設計経験をもとに、Fusion Compilerを中核とし、IC Validator、StarRC、PrimeTime等各種サインオフツールとも融合した、シノプシス社の様々なFusion Technologyを5nmで初めて実設計のフローに取り入れたことで、特有の複雑なデザイン・ルールを考慮しながら、PPAを確保して、5nmテストチップ開発を成功することができました。
本セッションでは、これらの適用事例と、さらなる設計生産性向上に向けた弊社の取り組みについてもご紹介します。

【関連する製品】Fusion Compiler, IC Validator, StarRC, PrimeTime, Formality


真の統合設計Fusion Compiler - Unified Physical Synthesis活用事例 ~世界に先駆けフルチップ製品適用で低消費電力化を実現~

東芝メモリ株式会社
設計技術推進部 設計技術第一担当
主務 宮武 太一 様

IoT時代の到来とSNS/クラウドサービスの普及によりモバイル/データセンター向けNANDフラッシュメモリ/SSDの需要は拡大しており、それらの製品には低消費電力化が市場より強く求められています。そのコントローラ開発においても低消費電力化は最重要課題であり、本課題を解決しつつ市場ニーズに応える製品をいかに短期間で開発しタイムリーに市場投入できるかがビジネス成功の鍵となります。その実現のため、当社では設計仕様に基づくPPAを決定しRTLからGDSIIまでの設計工程間のQoRを一貫して保持、そして決定したPPAを達成するためのシンセシス/インプリメンテーション統合設計環境の構築を目指してきました。本セッションでは、Fusion Compilerの新しいエンジンであるUPSの活用によりQoRの一貫性を実現した手法と、従来フローでは達成し得なかった低消費電力目標を達成し、短TATかつPPA最大化で設計生産性を向上させたFusion Compilerの世界初となるフルチップ製品適用事例をご紹介します。

【関連する製品】Fusion Compiler

【セッション】 顧客事例セッション
【カテゴリ】 New!
14:1014:50
IM-3

次世代RTL-to-GDSIIソリューション Fusion Compiler活用事例

ルネサスにおける次世代車載LSI向け超低消費電力設計技術の開発

ルネサス エレクトロニクス株式会社

IoT・インフラ事業本部 共通EDA技術開発統括部 デジタル設計技術部 インプリメンテーション技術課
櫻井 翔之 様

近年、信頼性の観点から車載製品の低消費電力化が重要になっています。ルネサスではこの課題に対して、より設計の自由度が高い合成段階から、効果的に電力を削減する設計手法を開発し次世代車載LSI R-Car/RH850に実適用しました。Fusion Compilerの特徴を活かした、合成段階でのクロックのスキューイング、大規模一括合成による階層最適化制限の緩和、冗長論理削減の3つの施策を適用することで、従来のDesign Compilerフローよりも最大37%の電力削減を達成しています。本発表では、新フローの詳細とその効果について、適用結果を交えてご紹介します。

【関連する製品】Fusion Compiler


Fusion Compilerを核とした東芝の最新SoC設計環境Tachyonの紹介、およびテープアウト事例 -True GDS2RTL Flow-

東芝デバイス&ストレージ株式会社

システムデバイス事業部 デジタル開発第二部 デジタルインプリメンテーション第二担当
主査 光安 政浩 様

近年の大規模/高性能SoCの開発では、高度な設計技術が不可欠になっています。特に先端ノードでは、設計初期段階から詳細な物理設計を考慮した設計手法が必要になります。東芝デバイス&ストレージでは、シノプシス社の次世代ツール Fusion Compilerの開発初期段階から評価/フィードバックを行い、ツール改良に協力するとともに、当社設計環境:Tachyonに組込む機能をネイティブで実現しました。この協業により、いち早くFusion Compilerの利用技術を確立し、Tachyonに統合することで、先端/大規模SoC設計に於いて、設計効率化、デザイン収束性向上、低消費電力化、および高信頼性等を実現しています。本発表では、Fusion Compiler統合設計環境Tachyonをご紹介するとともに、ADAS向けSoC等のテープアウト事例の紹介を行います。

【関連する製品】Fusion Compiler

【セッション】 顧客事例セッション
【カテゴリ】 New!
14:5015:20 Coffee Break - コーヒーブレイク
15:2016:00
IM-4

Formality and Formality ECO 2019最新情報とロードマップ

Synopsys, Inc.
Design Group
Digital Implementation Marketing
Product Marketing Manager Bradley Geden

本セッションでは、Formality/Formality ECOが2019年に提供する新機能と改善事項を紹介します。2019年で実装予定の主な機能(Reverse Clock Gating, Debug Strategies, Cell Reuse and Cloud Optimizations)の他、最新のロードマップもご紹介します。

【関連する製品】Formality, Formality ECO

【セッション】 シノプシス技術セッション
【カテゴリ】
16:1016:50
IM-5

シノプシスの次世代論理合成ツール Design Compiler NXT

日本シノプシス合同会社
デザイン・グループ
シニア アプリケーション・コンサルタント 小泉 浩司

1986年の発表以来30年以上、シノプシスのDesign CompilerはDC Ultra、Design Compiler Graphicalと進化しつつ、常に論理合成のデファクト・スタンダードの地位を保ってきました。
今年2019年に発表されたDesign Compiler NXTは従来のDesign Compilerと全く同じインターフェイスを保ちながら、実行時間の短縮、タイミング・消費電力・面積最適化機能の強化、IC Compiler IIとの連携による物理最適化機能の強化、P&Rとの一致性のさらなる向上、5nmプロセス以降を見据えた的確な対応、と劇的に進化しています。
本セッションでは、新しく生まれ変わったシノプシスの論理合成ツール Design Compiler NXTを、大きく進化した点を中心に豊富な事例を含めてご紹介します。

【関連する製品】Design Compiler NXT, Design Compiler

【セッション】 シノプシス技術セッション
【カテゴリ】 New!
17:0017:40
IM-6

日本発 SDC運用状況の分析と改善提案

東芝メモリ株式会社
設計技術推進部 設計技術第一担当
グループ長 土屋 丈彦 様

東芝デバイス&ストレージ株式会社
システムデバイス事業部 デジタル開発第二部
デジタルインプリメンテーション第二担当
主務 白井 利明 様

日本シノプシス合同会社
デザイン・グループ
シニアスタッフ・アプリケーション・エンジニア 粂田 寛治

SDCは、Synopsys社が作成した、主にタイミング仕様を定義する業界標準フォーマットとして確固たる地位を築いています。しかし、今回SDCの使用ユーザ各社でSDC運用状況に関して議論を行った所、業界標準ならでこそ発生するいくつかの課題が潜在的にあることが判明しました。本セッションでは、これら日本のユーザ各社が解決したい課題に対して、状況の分析を行い、要望/改善提案をまとめました。これにより、今後のSDC運用環境の更なる発展を目指します。システム、半導体の両ビジネスから集まった5社にて検討した内容を元に代表者が分析結果の報告と改善提案をいたします。

【セッション】 パネルセッション/ユーザートークセッション
【カテゴリ】
18:0019:30

NETWORKING PARTY - ネットワーキング・パーティー

今年のネットワーキング・パーティーは一味違う!
トラック別に配置したテーブルコーナー<SNUG Meet & Chat!>に講演者が勢揃い!
第一線でご活躍中のエンジニアの方々とMeetしてChatをお楽しみください!

講演者とエンジニアリング談議で盛り上がるもよし!
エンジニア同士、会社の垣根を越えてオトモダチになるもよし!
これだけの会社の皆様がそろうのは滅多にない!単なる飲み会じゃもったいない!

毎年恒例、パートナー企業によるスポンサー展示、大好評の抽選会もお楽しみに!
パーティーを盛り上げるMCは、アノ2人。
笑いあり、感動あり、お寿司ありのSNUGネットワーキング・パーティーに是非!

※プログラムは変更される場合がございます。ご了承ください。