Program プログラム

  • Automotive

    Automotive関連セッション

  • IP

    IP関連セッション

Keynote ─ キーノートスピーチ

09:30

10:40
開会のご挨拶
日本シノプシス合同会社 社長 藤井 公雄
アドバイザリー委員長ご挨拶
株式会社デンソー
電子基盤技術統括部 IP開発室 室長 杉本 英樹 氏
K-1
Smart, Secure Everything from Silicon to Software
Synopsys, Inc.
President & Co-CEO
Dr. Chi-Foon Chan
あらゆるモノがスマート化する“Smart Everything”の流れが加速する中、新たに誕生するエキサイティングなアプリケーションがもたらすもの、そこに待ち受ける課題は筆舌に尽くしがたいものがあります。業界として取り組まなければならないことは、セキュリティ機能の強化拡充、そして開発ツール、IP、システム・コンポーネント、ハードウェア、ソフトウェアの融合をスピードアップすることです。特に自動車業界では、ビッグデータや機械学習を活用して安心/安全な自動運転を実現するための技術革新が加速していますが、自動運転や機械学習といったイノベーションのインパクトは巨大であると同時に、セキュリティの点で大きな問題を提起しており、シリコンからソフトウェアまでを包括する開発エコシステムに大きな課題を突きつけています。これほどまでにsmaller、smarter、saferが求められる時代はかつてありませんでした。生き残りをかけた企業のあるべき姿について考察します。
10:40

11:20
K-2
Beyond mobile: Designing for Artificial Intelligence (AI) and more
ARM Ltd.
Technology Services Group
General Manager Dr. Hobson Bullman
ArmはArm DynamIQテクノロジーの導入により、モバイルだけでなく人工知能(AI)、AR / VR、機械学習などのアプリケーションへの対応も拡大しています。これらのアプリケーションではフレキシビリティとコンフィグラビリティの向上とともにセキュリティを維持するために複雑なデザインとベリフィケーションが必要となります。また、複雑さが増すにつれて検証とセキュリティ保護がさらに重要になり、デザインを実現するためには適切なツールが必須となります。Armはシノプシス社のようなパートナーと協力し、新しいプロセッサ コアのデザインのリスクを最小限に抑え、これらの課題に対応しています。
Verification Continuum (FPGA & Prototyping)
11:40

12:20
P-1
統計解析と分散コンピューティングによる組込み車載ソフトウェア開発とキャリブレーション
日本シノプシス合同会社
ベリフィケーション・グループ
シニアCAE 石川 学
本セッションでは、製品レベルに近い車載システム向け組込みソフトウェアの開発とキャリブレーションに対して、サブシステム統計解析と連携した分散コンピューティングがどのように活用できるかをご紹介します。
大きな利点は、統計分析対象として十分に膨大な数のサブシステムの計算結果からデータを生成できる点にあります。組込みコードとキャリブレーション双方を対象として、ロバストな設計開発を可能にする最適なデータ・セットが結果として得られます。
著作:
- William Goodwin, General Motors
- Claudio Mancuso, General Motors
- Nicolas Brown, Synopsys Inc.
Automotive
12:30

13:10
P-Lunch
13:20

14:00
P-2
Advanced Avionics Application Simulation Platform (AAASP)による航空電力システムの検証
日本シノプシス合同会社
ベリフィケーション・グループ
シニアCAE 松本 比呂志
Advanced Avionics Application Simulation Platform (AAASP)を使用した航空機電力システムの検証にSaberを用いた事例をご紹介します。
モデル化の手順とともに、航空機の完全なネットワーク検証における堅牢かつ正確なモデル実装にSaberがどのように使用されたかについてご説明します。可変周波数同期発電機、変圧整流器、電力変換器およびモーターなどの標準的な航空機電力システムについてご説明し、航空機向け電力システムの挙動を深く理解するためにいかにモデリングが用いられたかについてお話しします。電力解析、過渡高調波、突入電流、障害状態など、電力システムの中核的な動作の多面的な検証を可能にする完全なシミュレーション環境です。
14:05

14:45
P-3
Platform Architect MCOを用いたADASシステムのパフォーマンス解析
Synopsys, Inc.
Solution Architect Tim Kogel
ADASは半導体市場において大きな潮流となっています。自動車システムに実装される画像処理アルゴリズムの複雑化はとどまるところがなく、メモリー帯域の制限や消費電力の低減が求められています。
Platform Architect MCOは、パフォーマンスを考慮したシミュレーションと解析のための環境をご提供します。この手法はBOSCH社において、様々な画像処理IPがSoCの基盤通信路に与える影響を調査するのに利用されました。BOSCH社のIPの動作はタスクグラフによって表現され、インターコネクトやDDRメモリーコントローラおよび他のトラフィック・マスターと共に評価されました。シミュレーション結果は、同社IPを商用ベンダのアーキテクチャに統合する際に、バスのサイズやバッファリング、メモリー分割などのための指針として使われています。
著作:
- Danilo Piergentili, System Architect, Bosch VisionTech
- Bart Weuts, Field Application Engineer, Synopsys
- Tim Kogel, Solution Architect, Synopsys
Automotive
14:50

15:30
P-4
仮想プロトタイプを用いたSSDコントローラ・ソフトウェアへの故障注入テスティング
日本シノプシス合同会社
ベリフィケーション・グループ
シニア・フィールド・アプリケーション・エンジニア 高橋 君夫
このセッションでは仮想プロトタイプを用いてSSD制御ソフトウェアの開発およびテスト、検証手法をお伝えします。
こちらでご紹介する仮想のSSDリファレンス・デザインはPCIeのSSDフロントエンドからTLM ONFIバスを介した実際のFlashストレージモデルを含むバックエンドまでSystemC TLM2により実装された仮想のモデルで構成されており、デモなどを通じて仮想プロトタイプの有効性と、高いハードウェアのビジビリティをご紹介します。またPythonのスクリプトによるメモリセルへの故障注入手法などをご紹介します。
15:50

16:30
P-5
Synopsys VDKとSimulinkモデルの自動統合による自動車用センサー開発フロー
MathWorks Japan
インダストリーマーケティング部
プリンシパルマーケティングスペシャリスト 柴田 克久 様
日本シノプシス合同会社
ベリフィケーション・グループ
シニア・FAEマネージャ 中野 淳二
ADASシステムの急速な進化により自動車用センサーの重要性は高まり、厳しい機能要件と市場投入期間の短縮が要求されています。MEMSセンサーは一般的に信号処理用SoCと共にシステム・イン・パッケージ(SiP)として統合されており、バーチャル・プロトタイプはSoC/SiPの早期ソフトウェア開発のための確立された手法です。
ここではBosch社とMathWorksの緊密な提携で開発されたSimulink®からVDKへのIP-XACTベースのフローをご紹介します。IP-XACTのレジスタ表記がMathWorksのコード生成ツールの入力となり、Simulinkモデルの信号処理アルゴリズムとSCMLレジスタ情報を含むTLM2.0 SystemCコンポーネントの生成を自動化することができます。これにより、モデルベースデザイン環境で設計されたMATLAB®、Simulinkのソフトウェアを直接VDKへ統合するフローが確立します。このアプローチによりバーチャル・プロトタイプを構築する手順や工数がどのよう削減され、モデルベースで開発された機能が業界標準的なASIC設計のフローへどうつながっていくかを示します。
Automotive
16:35

17:15
P-6
プロトタイピングシステムHAPS-80を用いた、システム検証環境構築の紹介
コニカミノルタ株式会社
情報機器開発本部 システムプラットフォーム開発センター 第2プラットフォーム開発部
高橋 一誠 様
大規模・複雑化するMFPの画像制御ASICと制御FWの品質確保のため、コニカミノルタではHW/FWの協調検証を実施してきました。
VirtualizerとZeBuを協調検証で使用することにより、従来手法よりも大きな開発効率化を実現できましたが、検証シナリオの所要時間(1本あたり数時間)や、検証環境と実際の製品構成との差異という点で、まだ課題が残っていました。
これらの課題に対する新しい取り組みとして、弊社ではプロトタイピング・システムHAPS-80を導入し、実デバイス接続可能というHAPS-80の特徴を生かした検証環境の構築により、解決を目指しました。
本発表では、新規開発した検証環境の特徴、実施した協調検証(ASIC ESチップ入手前の事前システム検証)概要と得られた成果(検証シナリオ時間短縮とソフト検証範囲拡充)に関してご紹介します。
17:20

18:00
P-7
「機能安全規格」に対応するSynplify PremierのFPGA合成機能
日本シノプシス合同会社
ベリフィケーション・グループ
スタッフ・フィールド・アプリケーション・エンジニア 井上 栄理
機能安全設計への需要が高まる中、FPGA設計も例外ではなく、むしろFPGAだからこそより高い信頼性が要求されることも少なくありません。Synplifyは従来より防衛/航空宇宙分野のFPGA設計に対して基本的なTMRをサポートしていましたが、これを大幅に機能拡張し、各種TMRやDWCといった冗長化によるエラー検出と訂正、ステートマシンのデッドロック対策をはじめ、FPGAアーキテクチャの各コンポーネントにそれぞれ適切な手法をご提供します。また、対象デバイスもMicrosemiはもとよりIntel、Lattice、Xilinxをサポートに加え、機能安全規格ISO 26262やIEC 61508の要求安全度水準達成の自動化を促進し、手作業によるコストを大幅に削減します。Synplify Premierは高い安全/信頼性を実現し、故障/障害耐性やソフトエラー対策など競争力/収益性の高い製品開発を支援します。
Automotive
18:10

19:30

Reception Party - レセプション・パーティー

セッションの後は
お食事・ドリンクをはさんで楽しいひとときを。
ユーザー様同士、コミュニケーションの場としてご活用ください。