Program プログラム

  • Automotive

    Automotive関連セッション

  • IP

    IP関連セッション

Keynote ─ キーノートスピーチ

09:30

10:40
開会のご挨拶
日本シノプシス合同会社 社長 藤井 公雄
アドバイザリー委員長ご挨拶
株式会社デンソー
電子基盤技術統括部 IP開発室 室長 杉本 英樹 氏
K-1
Smart, Secure Everything from Silicon to Software
Synopsys, Inc.
President & Co-CEO
Dr. Chi-Foon Chan
あらゆるモノがスマート化する“Smart Everything”の流れが加速する中、新たに誕生するエキサイティングなアプリケーションがもたらすもの、そこに待ち受ける課題は筆舌に尽くしがたいものがあります。業界として取り組まなければならないことは、セキュリティ機能の強化拡充、そして開発ツール、IP、システム・コンポーネント、ハードウェア、ソフトウェアの融合をスピードアップすることです。特に自動車業界では、ビッグデータや機械学習を活用して安心/安全な自動運転を実現するための技術革新が加速していますが、自動運転や機械学習といったイノベーションのインパクトは巨大であると同時に、セキュリティの点で大きな問題を提起しており、シリコンからソフトウェアまでを包括する開発エコシステムに大きな課題を突きつけています。これほどまでにsmaller、smarter、saferが求められる時代はかつてありませんでした。生き残りをかけた企業のあるべき姿について考察します。
10:40

11:20
K-2
Beyond mobile: Designing for Artificial Intelligence (AI) and more
ARM Ltd.
Technology Services Group
General Manager Dr. Hobson Bullman
ArmはArm DynamIQテクノロジーの導入により、モバイルだけでなく人工知能(AI)、AR / VR、機械学習などのアプリケーションへの対応も拡大しています。これらのアプリケーションではフレキシビリティとコンフィグラビリティの向上とともにセキュリティを維持するために複雑なデザインとベリフィケーションが必要となります。また、複雑さが増すにつれて検証とセキュリティ保護がさらに重要になり、デザインを実現するためには適切なツールが必須となります。Armはシノプシス社のようなパートナーと協力し、新しいプロセッサ コアのデザインのリスクを最小限に抑え、これらの課題に対応しています。
Verification Continuum
11:40

12:20
VC-1
検証ファーストなSoC開発 キモは性能検証 ~いつも使っている検証IPとメモリーモデルが違って見える3つの実践テクニック
CMエンジニアリング株式会社
設計・検証サービス部 検証第2グループ
Manager 田口 光宏 様
性能は最後に波形目視すれば十分と思っていませんか?ちょっとお待ちください!
最近のSoCは、益々大規模、かつ複雑になっています。これにより、複数マスタからのアクセス競合などによるオーバーヘッドを、机上計算で漏れなく考慮することがとても難しくなりました。後工程で要求性能を満たしていないことが分かると、大きな手戻りが発生します。それでも検証終盤での波形確認だけで本当に問題ないでしょうか?
機能検証に少しの工夫を加えることで、検証初期段階で性能を確認できるようになります。波形確認は必要ありません。検証IPの活用が、性能問題の早期解決を実現します。
本セッションでは、性能検証の着眼点と実践的なテクニック、さらに、メモリ検証IPを用いた性能検証の事例をご紹介します。
12:30

13:10
VC-L
シミュレーション高速化技術(VCS Cheetah Technology)の最新状況
東芝デバイス&ストレージ株式会社
半導体研究開発センター 設計技術開発部
シニアエキスパート 坂本 敏行 様
日本シノプシス合同会社
ベリフィケーション・グループ
佐藤 克哉
本セッションでは、VCSに新たに組み込まれたシミュレーション並列処理テクノロジ、VCS Cheetah Fine-Grained Parallelism(FGP)Technologyとその最新動向について紹介いたします。シノプシスの特許技術であるCheetahテクノロジは、複数のCPUコアを有効に使用することによりシミュレーションを高速化する技術です。
従来のVCS環境を変えずに、オプション(-fgp)を追加するだけで、RTLおよび遅延付きのゲートレベルシミュレーションの高速化が可能です。今回は、シノプシスからの機能紹介に加え、本機能を評価頂いた東芝デバイス&ストレージ株式会社様よりその結果について紹介して頂きます。
ここでしか得られない情報ですのでお見逃しなく。ご来場をお待ち申し上げております。
13:20

14:45
VC-2
検証パネル: 検証エキスパートが語る検証効率化の理想と現実
キヤノン株式会社
デジタルシステム開発本部 SOCデザインセンター
センター開発推進担当主席 細川 博司 様
東芝デバイス&ストレージ株式会社
半導体研究開発センター 設計技術開発部
参事 土屋 丈彦 様
CMエンジニアリング株式会社
システム開発部
マネージャー 湯井 丈晴 様
日本シノプシス合同会社
Japan IP R&Dセンター
センター長 安藤 弘敬
日本シノプシス合同会社
ベリフィケーション・グループ
ディレクター 黒坂 均
年々複雑化するSoC開発において、検証の品質や効率化に関する様々な課題が取り上げられ、その解決策を求める要望が増えてきています。一方、その解決策は、完全な解がないものや状況に応じたアプローチが必要なものなど容易に得られない場合も存在します。本パネルでは、IP検証からチップ・トップ・レベルまでの検証を範囲とし、その中で検討すべき検証課題を取り上げ、システムベンダー、半導体ベンダー、検証サービスベンダー、IPベンダーの検証エキスパートの方々に、異なる立場からの考え方や取り組みについて紹介、議論していただきます。議論を通じて得られる検証のポイントについて、皆様の考えと照らし合わせることにより、今後の検証課題への取り組みに対するヒントになれば幸いです。検証に関心をお持ちの皆様の参加をお待ちしています。
14:50

15:30
VC-4
SWの見える化でHW動作をわかる化!Verdi HW/SW Debugを活用したMCU検証への最新アプローチ
ルネサス エレクトロニクス株式会社
ブロードベースドソリューション事業本部 共通技術開発第二統括部 デザインメソドロジ部 機能検証技術課
技師 増田 雅由 様
組込みCPU、MCU製品の開発現場では、これまで以上にSWを活用したチップ検証が重要になっています。しかし従来のシミュレーションによる信号波形デバッグではSW視点の解析が難しく、またJTAGオンチップ・デバッグではHW視点の解析が難しい課題がありました。
昨今、EDA技術の進歩によりシミュレーションTATが短縮し、組込みSWレベルの実行トレースが実用化されています。またトレース結果を活用したポスト・デバッグ手法により、応答の良いスムーズなHW/SW協調デバッグが可能になっています。ルネサスでは、Verdi HW/SW DebugとGHS社MULTIを連携させたポスト・デバッグ環境を構築しました。これによりSW開発者にも扱い易い操作を実現しました。
本報告では、その活用ノウハウと、当社製車載MCUのチップ検証へ当社製リアルタイムOSを活用した最新アプローチをご紹介します。
18:10

19:30

Reception Party - レセプション・パーティー

セッションの後は
お食事・ドリンクをはさんで楽しいひとときを。
ユーザー様同士、コミュニケーションの場としてご活用ください。