11:40
▼
12:20 |
AT-1
車載ミックスドシグナル製品向け LBIST 実装事例
ルネサス エレクトロニクス株式会社
オートモーティブソリューション事業本部 車載アナログ事業統括部
技師 金原 真 様
近年MCUのみならず車載用途のミックスドシグナル製品においてもISO 26262が要求されてきています。ミックスドシグナル製品はロジック回路の規模が比較的小さくMCUなどのLBIST実装フローではコスト的に不利であるため、従来はユーザー回路の一部としてLBISTを実装していました。この場合故障Simを別途実施する必要があり、実装後にならないと故障検出率が分からないという欠点がありました。昨年のSNUGにてDFTMAX LBISTとSpyglass DFTADVを用いた弊社LBIST自動挿入フローを構築したことを発表しました。実際の製品適用に当たっては日本シノプシス社のエンジニアの協力を得ながら進め、ツール想定外の製品仕様にも関わらずテープアウトすることができました。今回はその製品適用実施例として発表します。
|
12:30
▼
13:10 |
|
13:20
▼
14:00 |
AT-2
車載半導体設計者必聴: 車載システム向け半導体テストに求められる要件とは?
Synopsys, Inc.
R&D
Group Director Dr. Fadi Maamari
車載半導体設計者は、製造テスト品質を向上させ、欠陥率を100万個に1つ(1DPPM)以下に抑えた製品をOEMやTier 1サプライヤに納品できなければなりません。このレベルの品質確保は、これまで用いられてきたテスト容易化設計(DFT)手法に新たな課題を突きつけています。さらに、最も厳しい機能安全基準を達成するためには、モニタリング回路の挿入により、走行中に安全性と信頼性を確認できるインシステム・セルフ・テスト機能も組込まなければなりません。
本セッションでは、品質/コスト/機能安全の目標のオン・スケジュールでの達成を可能にするISO 26262メトリックの計算、先進故障モデル、フィジカル設計を考慮したテスト・ポイント挿入やビルトイン・セルフ・テストなど、シノプシス・テストソリューションの最新の技術革新についてご紹介します。
|
14:05
▼
15:30 |
AT-3
ISO 26262認証済みのシノプシス機能安全 / インシステム・テスト・ソリューション
Synopsys, Inc.
Chief Architect and Fellow Yervant Zorian
車載向け半導体においては、機能安全、信頼性、品質に重点が置かれており、故障検出率の高いテストソリューションが求められています。これらのソリューションは、開発/製造テスト、電源投入時自己診断(POST:Power On Self Test)およびインシステム・テストの要件をカバーする必要があります。メモリー、CPU、ミックスド・シグナル・ブロック、デジタル・ブロック、および大規模なバス構造を備えた大規模なSoCは、これらのブロックのすべてを徹底的にテストする必要があります。 本セッションでは、効果的なテスト戦略を策定し、車載用SoCの堅牢な機能安全ソリューションを構築する方法についてご説明します。 Bosch社の事例も交えてご紹介します。
|
15:50
▼
16:30 |
AT-5
クルマの安全を確保!短TAT・高効率な故障シミュレーション事例
パナソニック デバイスシステムテクノ株式会社
基盤・商品開発センター 基盤技術開発部 デジタル設計インフラ課
村上 太造 様
自動車機能安全規格ISO26262では製品の安全性要求レベル(ASIL)を確保するための安全機構(安全を検知するための仕組み)の導入とメトリクス(指標)の算出が求められています。メトリクスの算出には、回路に故障を注入してシミュレーションを行い、安全機構が検知できる割合を算出する方法が用いられます。しかし大規模化したLSIでは全対象箇所の故障を1つ1つ単独でシミュレーションしていては膨大な時間がかかり、設計期間内に検証を完了させることが困難です。
本セッションでは、Z01Xのコンカレント・シミュレーション機能を活用する事で短TATかつ高効率な故障シミュレーションを行った事例をご紹介します。
|
16:35
▼
17:15 |
AT-6
車載システム機能安全検証 ~車載用IPとSoCにおけるISO 26262準拠フローの構築
Synopsys Inc.
Verification Group
Program Mgmt Director Shrenik Mehta
高度な安全基準を満たさなければならない車載用IPとSoCがISO26262に適合するためには、機能安全検証が必須となっています。従来の機能検証が機能バグをゼロにすることを目指しているのに対して、機能安全検証では、さらに不合理とも思えるリスクを回避することも要求され、ゴールが従来と大きく異なってきます。さらに、ASIL CやASIL Dといった厳しい機能安全検証の基準を満たすことは非常に困難な課題であり、検証期間の長期化要因となります。本セッションでは、ISO26262準拠の機能安全検証のコンセプトやFMEDAワークに必要とされる故障注入テストの役割と技術要件、さらに機能安全検証技術を車載システム検証フローにどのように組み込んでいくかを既存の機能検証フローと比較しながらご紹介し、ISO26262準拠フローの構築に不可欠な情報をご提供します。
|
17:20
▼
18:00 |
AT-7
意外と知らない!クルマの機能安全要求に応えるVerdiトレーサビリティ事例
パナソニック デバイスシステムテクノ株式会社
基盤・商品開発センター 基盤技術開発部 デジタル設計インフラ課
清水 光平 様
自動車の機能安全国際規格ISO26262に準拠した開発では、人やツールによる設計ミスなどのシステマティック故障に対して、開発プロセスの管理が要求されます。
開発プロセスの管理において、完全性/一貫性を確保するには、トレーサビリティツールを用いることが有効です。本セッションでは、デバッグ・ツールであるVerdiのトレーサビリティ事例をご紹介します。
|