Program プログラム

  • Automotive

    Automotive関連セッション

  • IP

    IP関連セッション

Keynote ─ キーノートスピーチ

09:30

10:40
開会のご挨拶
日本シノプシス合同会社 社長 藤井 公雄
アドバイザリー委員長ご挨拶
株式会社デンソー
電子基盤技術統括部 IP開発室 室長 杉本 英樹 氏
K-1
Smart, Secure Everything from Silicon to Software
Synopsys, Inc.
President & Co-CEO
Dr. Chi-Foon Chan
あらゆるモノがスマート化する“Smart Everything”の流れが加速する中、新たに誕生するエキサイティングなアプリケーションがもたらすもの、そこに待ち受ける課題は筆舌に尽くしがたいものがあります。業界として取り組まなければならないことは、セキュリティ機能の強化拡充、そして開発ツール、IP、システム・コンポーネント、ハードウェア、ソフトウェアの融合をスピードアップすることです。特に自動車業界では、ビッグデータや機械学習を活用して安心/安全な自動運転を実現するための技術革新が加速していますが、自動運転や機械学習といったイノベーションのインパクトは巨大であると同時に、セキュリティの点で大きな問題を提起しており、シリコンからソフトウェアまでを包括する開発エコシステムに大きな課題を突きつけています。これほどまでにsmaller、smarter、saferが求められる時代はかつてありませんでした。生き残りをかけた企業のあるべき姿について考察します。
10:40

11:20
K-2
Beyond mobile: Designing for Artificial Intelligence (AI) and more
ARM Ltd.
Technology Services Group
General Manager Dr. Hobson Bullman
ArmはArm DynamIQテクノロジーの導入により、モバイルだけでなく人工知能(AI)、AR / VR、機械学習などのアプリケーションへの対応も拡大しています。これらのアプリケーションではフレキシビリティとコンフィグラビリティの向上とともにセキュリティを維持するために複雑なデザインとベリフィケーションが必要となります。また、複雑さが増すにつれて検証とセキュリティ保護がさらに重要になり、デザインを実現するためには適切なツールが必須となります。Armはシノプシス社のようなパートナーと協力し、新しいプロセッサ コアのデザインのリスクを最小限に抑え、これらの課題に対応しています。
Timing Signoff
11:30

13:00
TM-1
PrimeTime SIG ~車載チップにおける先進のタイミング・クロージャとサインオフ

PrimeTime Special Interest Group

ルネサス エレクトロニクス株式会社
ブロードベースドソリューション事業本部 共通技術開発第二統括部 デジタル設計技術部
主任技師 淺野 浩三 様
東芝マイクロエレクトロニクス株式会社
サポート&TEST技術統括部 デザインプラットフォーム技術部
主務 菅井 勇雄 様
パナソニック デバイスシステムテクノ株式会社
基盤・商品開発センター 基盤技術開発部
主任技師 石橋 典子 様
Synopsys, Inc.
Vice President of PrimeTime R&D Baribrata Biswas
最近の自動車には、安全性、インフォテインメント、コネクティビティ、さらに、ADASから自動運転に至るまで洗練されたアプリケーションのための多くの電子機器が搭載されており、IC設計者が自動車をコントロールしているといっても過言ではありません。この特別セッションでは、自動車用IC設計の最前線で活躍されているルネサス様、東芝様、パナソニック様の事例発表やシノプシスの最新技術発表、さらにQ&Aパネルセッションを通じ、最新のPrimeTimeのタイミング・クロージャとサインオフの進歩が車載チップの設計要件をどのように満たすことができるかについてご紹介します。奮ってご参加ください。
Automotive
13:20

14:00
TM-2
SpyGlassタイミング例外検証導入によるソシオネクストの設計品質向上への取り組み
株式会社ソシオネクスト
SoC設計統括部 ミドルレンジ設計部
千綿 幸雄 様
SoC設計において、タイミング例外設定の誤りは、予期しないチップのリスピンを引き起こす可能性が高く非常に重大な問題です。しかしながら、これまでタイミング例外設定を検証するための明確な手法が確立されておらず、設計品質を担保する上では無視できない大きな課題となっていました。
ソシオネクストではこのタイミング例外制約 (set_false_path/set_multicycle_path) に対して、SpyGlassのフォーマル技術を用いたスタティック及びダイナミックな検証フローを構築しました。実設計での運用を開始し、既に複数品種に適用しております。
本セッションでは、SpyGlassのフローで実際の設定ミスを発見した事例も含めて、検証事例をご紹介します。
14:05

14:45
TM-3
SpyGlass CDC / RDC の3つの新しい機能とユーザー事例のご紹介
日本シノプシス合同会社
ベリフィケーション・グループ
フィールド・アプリケーション・エンジニア 扇谷 信孝
これまで多くのユーザーに愛用いただいているSpyGlass CDC は、現場のエンジニアの困りごとを確実に解消してきました。
エンジニア工数のかかる大量のログ確認の作業を軽減し、埋もれてしまって検出しにくいCDC問題を的確に示すことでデバッグ効率が飛躍的に向上しています。
それでもまだ解消されない問題を抱えた現場からの声に基づいて、新たに3つの機能が追加され、SpyGlass CDCは更に便利になりました。
・ 大規模デザインのCDC検証にも対応するSoCフロー
・ CDCのフォーマルチェックを補完するハイブリッドCDCフロー
・ 昨今引き合いが非常に多いRDCチェック
これら3つの新機能につきまして、それぞれ先行導入して既に大きな成果を上げている海外のユーザーの発表事例を交えてご紹介します。
18:10

19:30

Reception Party - レセプション・パーティー

セッションの後は
お食事・ドリンクをはさんで楽しいひとときを。
ユーザー様同士、コミュニケーションの場としてご活用ください。